ワンオペで育児をしているときに、困ることのひとつとして、赤ちゃんから目が離せず、家事や身の回りのことが思うようにできないという点かと思います。
筆者も、育休中はワンオペだったので、トイレに行くのすら、タイミングを見計らうほど気を遣いました。
そのうえで、かなり急いで用を足した覚えがあります。
そこで、途中からベビーモニターを導入することにしたのですが、個人的にはかなり身動きが取りやすくなったと感じます。
しかし、ある意味で監視カメラのようなものなので「怖い」と感じる人もいると思います。
結論としては、リスクを知って正しい使い方をすれば怖いものではありません。
今回は、ベビーモニターを怖いと感じる理由とその対策、そして導入のメリットを紹介します。
- ベビーモニターがなんとなく怖い
- ベビーモニターの安全性が気になる
- 安心して使えるベビーモニターが知りたい
ベビーモニターを怖いと感じる理由
ベビーモニターを怖いと感じる理由は、以下が挙げられます。
- ハッキングされて家の中が丸見えになるのでは
- カメラの不具合で赤ちゃんの異変に気づけないかも
- 赤ちゃんのへの電磁波の影響が気になる
- 幽霊が映っていたらどうしよう…
ベビーモニターのハッキング
カメラとモニターの通信方式について説明すると、大きく分けてふたつあり、無線方式とWi-Fi方式があります。
このうちハッキングされるリスクが高いのはWi-Fi方式です。
無線もWi-Fiもハッキングそのものは可能ですが、無線はその信号が届く範囲が限定的なため、家のすぐ近くにハッカーが潜み、使用している無線の周波数を把握していることが条件になります。
そのため、ハッキングのリスクそのものはゼロではありませんが、確率としては高くありません。
対してWi-Fi方式は、一般的にインターネットに接続して使用するため、ハッカーが遠隔地にいても不正アクセスされる可能性があります。
世界中のハッカーが、インターネットに接続されている安全性の低いデバイスを常に探し回っているため、ベビーモニターのセキュリティ対策が甘ければ、容易にハッキングの対象にされてしまいます。
無線方式のベビーモニターを選びましょう。
無線方式のベビーモニターは、カメラと専用のモニターがセットになって売られていることが多いので、見分けることができます。
カメラの不具合
初期不良や、故障などでカメラ映像に遅延が生じたりすることがあります。
さらには、マイクの性能が悪く、赤ちゃんの些細な泣き声を検知できなかった場合、赤ちゃんの異変に気づけないリスクもあります。
また、設定をミスしていることで、想定していた挙動と違ってしまう、ということもあり得るでしょう。
信頼できるメーカーのものを購入しましょう。
家電メーカー大手のパナソニックや、筆者も実際に使用していたトリビュートのものがおすすめです。
また、購入したら必ず動作確認を行い、取扱説明書に沿って初期設定を行ってください。
ベビーモニターを取り付けたあとも、動作に異常がないか定期的にチェックしましょう。
赤ちゃんへの電磁波の影響
大切な赤ちゃん、不安要素はなるべく減らしたいですよね。
ベビーモニターは電子機器なので、多少なりとも電磁波は出ます。
それはベビーモニターに限ったことではなく、家中の家電から電磁波は出ています。
電磁界情報センターによると、電磁波の影響については、以下のように回答されています。
電磁波を浴びると赤ちゃんの健康に影響があるの?
普段の生活環境で浴びる電磁波の強さは国際的なガイドライン値を大きく下回っています。
電力設備や家電製品から発生する低周波の電磁波は、健康影響が生じる最小値に対して十分な安全率を見込んだ国際的なガイドラインの推奨値をさらに下回るレベルであり、安全なものと考えられます。スマートフォンから発生する高周波の電磁波についても同様に低いレベルと考えられています。
電磁界情報センター – おなかの赤ちゃん・妊娠中の方への影響
このことから、ベビーモニターを含めた日常生活における電磁波の影響は、問題になるレベルではないといえるでしょう。
電磁波の影響が気になる場合は、ベビーモニターを赤ちゃんから離れた場所に設置しましょう。
電磁波は、発生源から距離が離れるほど急激に弱くなる性質があります。
筆者は、ベビーモニターを壁の高い位置に固定し、カメラを下向きにして、部屋全体を見下ろせるように設置しました。
これは、カメラの死角が発生しにくいため、赤ちゃんが動き回っても画面のなかに捉えることができるという利点もあります。
幽霊が映る心配
ベビーモニターの画像はテレビと比較すれば、あまり鮮明なものではありません。
また、暗視モードの映像がちょっと怖いのは同意できます。
ホラー映画でも暗視カメラで撮影したような演出があるので、そのイメージもあるかもしれません。
というか、筆者がホラー映画好きの怖がりなので想像力たくましく、何か見えそうで怖いので、ベビーモニターの映像を凝視するのは、あまりしなかったです。
子どもの様子を確認するのにチラッと見る感じでした。
また、単純にホコリが映り込むこともあるので、それが心霊的なオーブに見えてしまう場合もあるでしょう。
しいて言えば、ベビーモニターを利用している期間は、極力ホラー映画や心霊にまつわるものを見ないことでしょうか。
知識やイメージとして頭にあると、ふとしたときに思い出してしまって急に怖くなることがあるので、なるべくインプットしないことですね。
ベビーモニターを導入するメリット
ベビーモニターのリスクを踏まえたうえで、導入した場合のメリットについて紹介します。
- 寝かしつけたあとに起こしてしまうリスクを減らせる
- 少し長めのトイレのときも安心して用を足せる
- 家事のときもモニターで赤ちゃんの様子を確認できる
- 赤ちゃんから離れて自分時間を確保できる
寝かしつけたあとに起こしてしまうリスクを減らせる
うつ伏せで寝ていると、乳幼児突然死症候群(SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome)になるリスクが高いと言われています。
寝返りできるようになると、うつ伏せになっていないか心配で様子を見たくなりますよね。
そのときに足音やドアの開閉音で赤ちゃんが起きてしまう可能性があります。
(筆者も、床のきしみ音で起こしてしまったことが何度もあります……)
ベビーモニターなら、部屋に入らなくても赤ちゃんの様子が確認できるので、静かに見守ることができます。
少し長めのトイレのときも安心して用を足せる
お恥ずかしながら、筆者は慢性的に便秘症で、トイレにこもる時間が長めです。
そのため、ワンオペ育児中は、心配だったので息子が寝ている間しかトイレに行けませんでした。
1週間ぶりに便意が来たので、いますぐにトイレに行きたい、しかしタイミングが合わず、我慢しているうちに便意消失などもあり、便秘症には辛かったです。
ベビーモニターを導入してからは、トイレにモニターを持ち込めるので、安心して用を足せました。
便秘ぎみのママさんには、自身の健康のためにも、ぜひおすすめしたいです。
家事のときもモニターで赤ちゃんの様子を確認できる
家事でどうしても赤ちゃんから離れる必要があると思います。
ベビーモニターがあれば、モニター越しにチラチラ様子を見ながら家事ができますよ。
ご機嫌でひとり遊びしている間に、ちょっとした家事を済ませたりできるので、赤ちゃんのお昼寝中は自分の休息に充てたり、時間を有効に使えます。
赤ちゃんから離れて自分時間を確保できる
ワンオペ育児は、自分の時間を確保するのが難しいです。
寝ている間や、ひとり遊びしている間なら、物理的に離れることは可能だと思います。
しかし、様子が確認できないので、心が落ち着かず、筆者はあまりリフレッシュした気がしませんでした。
ベビーモニターがあれば、赤ちゃんの側を離れているときも、見守りながら自分の好きなことをするなどして、息抜きすることができます。
おすすめのベビーモニター
トリビュート ワイヤレスベビーモニター BM-LTL2
- 赤ちゃんが動いても自動的にカメラが追従する「オートトラッキング機能」
- 赤ちゃんの動きに反応する「動体検知」
- 赤ちゃんの泣き声に反応する「ボイスオン」
- 室温が設定範囲を超えたときに通知する「温度設定アラーム」
- モニターからカメラの角度を微調整できる「遠隔操作」
- 真っ暗な部屋でも赤ちゃんの様子が見える暗視モード「ナイトビジョン」
筆者も使用していたベビーモニターです。
こちらのベビーモニターは、台座の底に窪みがあるので、壁に取り付けたフックに引っ掛けて使用できます。
壁の高い位置から見下ろす形になるので、部屋全体をカバーできるようになります。
動体検知やボイスオンの感度は良好で、赤ちゃんのモゾモゾも検知してくれるので、起きそうだな、というタイミングも分かりますよ。
また、無線方式で盗聴を防止する設計がされているので、ハッキングの心配もありません。
唯一の難点としては、モニターから遠隔操作で子守唄を流せるのですが、子守唄のボタンが押し間違えやすい位置にあることです。
やっと寝かしつけたところで、大音量の子守唄を流してしまい、冷や汗をかいたので、要注意ですね。
とはいえ、購入してから約2年ほど使用しましたが、故障することもなく、セッティングも簡単なので、おすすめのベビーモニターです。
まとめ
ベビーモニターを怖いと思う理由と対策について紹介しました。
筆者はベビーモニターを導入したことで、ワンオペ育児のストレスがかなり軽減されました。
リスクを知り、正しい使い方をすれば、決して怖いものではありません。
子どもが別室でお昼寝している間に、リビングでゆっくり過ごせるので、筆者は帰省先にも持参しました。
無線モニターなら、Wi-Fiの設定不要で、電源を入れればどこでも使えるのがいいですね。
ワンオペ育児中にこそ、ベビーモニターを上手に活用して、息抜きしましょう!